しゃぶしゃぶ由来
- そんなしゃぶしゃぶの
人気の秘訣にもなっているのが、
お肉や野菜をお湯にくぐらせる
様子を表した「しゃぶしゃぶ」
という名前。
とてもユニークなネーミングです。
人気メニューしゃぶしゃぶは、
一体どのように誕生したのでしょうか?
その由来を舟木亭がご紹介します。
「しゃぶしゃぶ」名前の由来
- しゃぶしゃぶは、
日本料理として
人気メニューとなっていますが、
その原型となるものは中国、
北京の火鍋の一つ
「シュワンヤンロウ(shuàn yáng ròu)」
が戦後、中国から帰国した
人々から京都に伝来し、
日本の「しゃぶしゃぶ」の
ルーツになったとも
言われているそう。
- 中国の火鍋料理。
この料理は羊肉を鍋で煮込んで
濃厚なタレを付けて
食べるというもので
日本のしゃぶしゃぶの様に、
サッとお湯にくぐらせる
シンプルさとは随分
趣が異なっていた様です。
- そして、この料理が
日本に伝わり、広まるにつれて
羊肉から牛肉へ、
たれも和風の醤油ベースのものへと
日本人の嗜好に合わせて
変化が加えられていきました。
上州群馬 舟木亭の[[高級しゃぶしゃぶ ]]
- 上州群馬 舟木亭でも、
厳選された素材を用いた
こだわりの高級しゃぶしゃぶを
皆様にお楽しみいただいております。
- きめ細やかな霜降りが
特徴の上州牛、
艶やかな肉質とさっぱりとした
味わいが特徴の上州麦豚。
シャキシャキとした食感が
お楽しみいただける
群馬の新鮮野菜、
さらに風味豊かなポン酢だれと
濃厚な胡麻だれが
豊かな味わいを広げる
当店自慢のしゃぶしゃぶ。
- ご宴会やご接待、
ご家族でのお食事や
大切な方とのデートなど、
さまざまな場面に上州群馬
舟木亭のしゃぶしゃぶを
お楽しみください。
→舟木亭高級しゃぶしゃぶ
a:16 t:1 y:0