群馬県 冬
群馬県は上毛三山と空っ風の県―。
- 都内からほど近いにも関わらず、
上州牛や下仁田ネギ、嬬恋キャベツなど
有名なブランド素材も多数。
広大な工業地帯も広がる
北関東に位置する群馬県。 - 「裾野は長し赤城山」と言うように
雄大な景観と共に、群馬県の温泉を始めとする
豊かなおもてなしの県として
県内外からも多くのお客様に愛されております。
群馬県は鶴が舞っているかのような形から
ご当地かるた「上毛かるた」では
「鶴舞う形の群馬県」と読まれております。 - 上毛三山などの山岳に囲まれている群馬県。
そこから湧きだす美しい清流は、
雄大な自然の豊富な栄養分を蓄え
草木や畜産に役立てられております。
冬から春にかけての名物「空っ風」で
鍛えられた作物は上州群馬県の旨みと
力強さを持ち合わせております。 - 燦々と降り注ぐ夏の太陽の光で
寒暖差の大きい群馬県。
毎年のように日本一の暑さを誇っている
群馬県館林市はご存知の方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
- 昔から絹産業が盛んだった群馬県は
女性にも経済的余裕があり、
発言権を持つ女性が多かったことなどから
「かかあ天下」という
群馬県を表現する言葉も生まれました。 - そして歴代首相ら多くの偉人が
誕生した地としても歴史溢れる県。
冬の魅力詰まった群馬県を
ご紹介させていただきます。
そんな特色溢れる自然と
おいしい素材溢れる上州、
群馬県冬の魅力をご紹介致します。
群馬県 冬の気候風土
- 群馬県の気候と一口に言っても、
北部と南部では大きく異なってきます。
日本の定める気候区分では
沼田市や中之条町など北が日本海側気候、
吾妻郡などの西に位置する地域は
中央高地式気候、
前橋・高崎・太田などの南、
都市部は太平洋側気候特別されます。
標高差も大きいのが群馬県の特徴です。 - 南部は主に広い平地。
そこから上毛三山などのそびえる北部へ
グッと標高が上がるので寒暖差も激しく分かれます。
南部の夏は暑く、全国の最高気温を
伝えるニュースではたびたび館林市や
伊勢崎市が取り上げられます。 - 冬には、新潟県や長野県の北部より
流れ込む寒気が赤城山や榛名山を超えて
吹き込む「からっ風」が強く吹き、
寒く乾燥した日々が多くなります。
主に11月から翌年の4月ごろまで
吹き荒れる季節風と言われております。 - 地域によっても呼び名は様々あり、
「赤城おろし」「榛名おろし」「浅間おろし」など
と近隣の山々からとった呼び名が付けられています。
からっ風対策に「かしぐね」
- からっ風がもたらす埃や砂ぼこり、
はたまた強風によって飛ばされた障害物から
家や身を守るために、
群馬県の人々は畑や庭にシノやワラを立てました。
現代でも群馬県の地で多いのが「屋敷林」とも呼ぶ
防風林で家を囲った様子が多く見受けられます。
特に、カシを利用した防風垣「かしぐね」は、
その数の多さ、刈り上げた姿の美しさ、
狭い面積で効率よく風を防げることなどから、
群馬県の防風垣を代表するものでした。
乾燥のもたらす恩恵
- 冬の寒い季節になると県内で広く
放送される、乾燥注意報。
県南部の伊勢崎市や太田市・館林市では
食物や名産品のだるまなどの工芸品を
乾燥させやすいので坂手に利用する
文化を培ってきました。
家具製造のため、木材をすぐに乾燥させたり、
食物では、コンニャク、芋がら干し、
干し柿、サツマイモの切り干し、たくあん大根、
切り干し大根など。
これらの文化は、群馬県の気候風土の生んだ
冬の恩恵といえます。
群馬県 冬の農林水産業
- 群馬県は、利根川水系の豊富な水源を持ち
全国でもトップクラスの日照時間が確保される
恵まれた自然条件と、
上毛三山で有名な山々から関東平野に広がる大地、
その標高は10m~1,400mに広がります。
- その標高差を活かすことで、冬の寒い季節でも
多彩で多様な農作物が栽培できます。
安定的に栄養満点の飼料を提供できる土地柄、
上州牛や上州麦豚も上品でブレのない
旨みを作り出すことが出来ます。
群馬県の名産品は独特な気候に耐えた
丈夫で健康にも良いものばかり。 - きのこは、群馬県で栽培が
開始されたといわれております。
その出荷先は首都圏を中心に
人気商品となっております。
生産量が全国1位のウドやモロヘイヤから、
2位のキャベツ、きゅうり、ふき、菜花など、
生産量の全国順位(平成26年)で5位以内に
ランクインしている農作物が25品目もあります。
新鮮で、安全・安心、おいしい群馬県の
農作物は全国に広がっております。
群馬県 冬のイベント
- 群馬県の自然あふれる大地と
標高差による気候によって
北部と南部では全く違った趣溢れる
冬のイベントが楽しめます。
11月の群馬県イベント
- 関東菊花大会 10月22日〜11月23日
みどり市 - 桐生えびす講 11月19日20日
桐生市 - 太田えびす講 11月19日20日
太田市 - 麺-1グランプリIN館林 11月12日
館林市 - クラシックカーフェスティバルIN桐生
11月3日
桐生市 - 上州沼田真田祭り 11月11日12日13日
沼田市
12月の群馬県イベント
- ウィンターイルミネーション
「妖精たちの楽園 魔法のファンタジア」
10月29日〜1月9日 前橋市 - 萩原朔太郎生誕130年記念特別企画展
「パノラマ・ジオラマ・グロテスク」
「江戸川乱歩と萩原朔太郎」
10月1日〜12月18日 前橋市 - 榛名湖イルミネーションフェスタ2016
12月9日〜12月26日 榛名湖 - 高崎光のページェント2016
11月23日〜1月9日 高崎市 - おおたイルミネーション2016
11月12日〜1月9日 太田市
1月の群馬県イベント
- ニューイヤーズ駅伝 1月1日 群馬県南部
- 高崎だるま市(七草大祭だるま市)
1月6日7日 高崎市 - 前橋初市祭り(前橋だるま市)
1月9日 前橋市 - 鳥追い祭り
未定 中之条町 - 一之宮貫前神社初詣
1月1日2日3日 富岡町
2月の群馬県イベント
- 桐生市南公園梅まつり 2月14日〜3月15日 桐生市
- 館林お雛さままつり 2月14日〜3月3日 館林市
- 2017さげもんひな祭り1月28日〜3月31日 薬師温泉
- 2017氷の祭典 1月26日〜2月5日 薬師温泉
群馬県 冬の郷土料理
上州牛すき焼き
- 100%県内食材で作れる上州牛すき焼き。
群馬県は、国内で初めてEU(欧州連合)に
輸出が開始された「上州和牛」やアメリカや
カナダにも輸出されている「上州牛」、
生産量全国第1位の「こんにゃく」、
太さ糖度が高いブランド食材「下仁田ネギ」、
全国に県内産が多く出回っている「生しいたけ」や
「しゅんぎく」など、「すき焼き」に
必要なすべての食材を群馬県産で賄うことのできる
「すき焼き自給率100%」の県です。 - 全ての食材が群馬県産で
楽しめる「すき焼き」は、
群馬県民のみならず温泉街や旅館の
ご夕食などでおもてなし料理として
振る舞われております。さらに、
多くの方にお召し上がりいただけるよう
11(いい)29(肉)とかけて、
「ぐんますき焼きの日」を制定
(11月29日)しました。
<<ぐんますき焼きアクション>>
焼きまんじゅう
- 群馬県のソウルフードとして
テレビでも取り上げられ、
今や県外でもお存知の方も多いようですね。
小麦粉に少しのお酒とお好みのお塩♪
イースト菌や麹の発酵によって
ふっくら柔かい炭酸饅頭の出来上がりです。
そこに上からかけるみそだれは、
お店やご家庭によって様々なテイストに。
硬めのお味噌からしっとり
やわらかいものまで、みたらし団子に
かかっているみそだれを
連想していただくとわかりやすいでしょうか?
発祥は諸説ありますが、
誕生してからは150年という
歴史ある焼きまんじゅう。
群馬県では、古くから絹織物産業が
盛んで世界遺産の富岡製糸場に代表される
工場にて関係者へ振る舞われ、
その間で愛され群馬県中に広まったようです。
群馬県の初市や縁日、お祭りなどには
必ずと言っていいほど屋台が並びます。
おいしい「焼きまんじゅう」の認知を
より広めるため、県内では
「焼きまんじゅうガイドブック」が
作成されております。
お切り込み
- 群馬県の絹織物と小麦の質は全国的にも有名。
小麦の生産量は平成26年度には23,500t。
全国でも4位の生産量を誇ります。
そんな小麦の生産に恵まれた土地柄、
うどんやお切込みなどの
麺文化が根付いております。
弾力を感じられるほどの麺を群馬県産
たっぷりのお野菜と煮込んだお切り込みは
冬にはとっておきの
おいしい群馬県の郷土料理です。
ひもかわうどん
- 群馬県の桐生地方で生まれた
この「ひもかわうどん」。
群馬県は小麦の生産地として有名なことから、
この幅広麺も大きなインパクトとともに
多くの観光者の方々へ人気を博しております。
館林市で毎年11月に行われる
「麺-1グランプリ」では、
館林花山うどん店様の「鬼ひもかわ」が
一位に輝くなど、
今や全国的にも有名なひもかわうどん。
そのルーツは古く、
きしめんの元でもある
「芋川(いもかわ)うどん」がなまった物と
言われております。
もとはお切り込みに使われていた麺を幅広にし、
厚さは薄くさらっとした舌触りと
つるんとしたのど越しが
特徴のひもかわうどんです。
お店や地域によって幅も様々。
1,5cmのものから10cmまで
多種多様な楽しみ方があります。
ご贈答やランチタイムにも群馬県の
郷土料理として人気の一品となっております。
群馬県 上州牛
- 群馬県は、榛名、妙義、
赤城の上毛三山をはじめ
日本百名山の一つの谷川岳と
万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳からなる
谷川連峰に囲まれた日本の内陸部に位置し、
山間部には草津温泉、伊香保温泉などの
日本有数の温泉地が点在します。
関東の水がめとして知られる利根川は
上毛三山を水源に持つミネラル豊富で
清澄な河川。この流域の自然に囲まれた
環境の中で丹精込めて飼育される上州牛は、
良質な肉質と贅沢な旨味に秀でた
牛肉として高い評価を得ています。 - 季節を通して内陸特有の寒暖差と、
利根川流域の肥沃な土地に育つ豊かな実り。
これらが群馬県産の上州牛に必要な飼育環境と
良質の飼料と藁を供給してくれるのです。
上州牛は群馬県の名産品。「草津温泉」や
「伊香保温泉」「四万温泉」など薬のいで湯を
楽しみに群馬県を訪れたお客様への
おもてなし料理として
上州牛しゃぶしゃぶや上州牛すき焼きが
多く選ばれています。
心を込めてご用意させていただきます。
- 舟木亭でも群馬県のおもてなし料理の主役とも
言える上州牛しゃぶしゃぶ上州牛すき焼きを
お楽しみ頂いております。
上州牛は、適度な締りと
きめ細やかな霜降りそして
まろやかな風味が特徴。 - 舟木亭でも、素材を活かして調理する
お料理「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」に合わせて
塊肉から筋を避け、
食感が均一になるよう
カットして、程良く柔らかな
歯応えと美味しさを
お楽しみいただける様に、
手間暇惜しまず調理致しております。
a:2166 t:1 y:1