上毛かるた

  • 上毛かるた(じょうもうかるた)は、
  • 昭和22年に発行された群馬県の郷土かるた。
  • 群馬県の土地や人、
    出来事を読んでおり全部で44枚。
    毎年、群馬県内の子供たちは
    1月に予選で勝ち抜く大会が行われ、
    2月に開催される
    上毛かるた県競技大会に向けて、
    冬休みを利用して
    楽しみながらも
    真剣に練習に励みます。
  • 子供時代を群馬県で
    過ごした人には
    上毛かるたは親しみ深い
    故郷の思い出であり、
    暗記している人も多くいます。
    群馬県の文化♪上毛カルタ(^^♪
  • 1998年には英語版も
    発行されており、
    群馬文化協会が発行元。
    著作権を有しています。

『上毛』とは?

群馬県と栃木県を
古代は毛の国と言われていました。
後に上つ毛の国(かみつけのくに)と
下つ毛の国(しもつけのくに)という
二つの国となったのです。
『上毛』とは群馬県の古い呼び名です。

変化する読み札

「ち」の札だけは
時代によって変わります。
それは「力 合わせる ○○万」と
なっていて、
○○にはその時の
群馬県の人口が入るため。
昭和52年当時は180万、
2006年以降は、200万となっています。
ちから合わせる200万♪

上毛かるたの誕生

終戦まもない、昭和21年。
浦野匡彦という人が満州から故郷、
群馬県に引き揚げてきました。
その後は戦争犠牲者の支援に
取り組んでいましたが
敗戦後の世情は混乱し、
戦争孤児、寡婦などの境遇は
悲惨なものであり
GHQの指令により学校教育での
地理と歴史の授業は停止いう状態...。
分福茶釜の茂林寺(^^♪

  • 人一倍故郷、群馬県を愛し、
    誇りに思っていた彼は
    “群馬の子供たちに
    愛すべき故郷の歴史と文化を伝えたい”
    という思いから安中出身である
    キリスト教伝道者の須田清基から
    の「かるた」を作るという
    提案を受けてから
  • 年明けて、1月には
    上毛新聞紙上で構想を発表。
    群馬県内の各方面から
    題材を募って、
    郷土史の専門家や
    文化人ら18人の編纂委員会が
    44の句を選び...と
    順調に事を進めて
    その年内には上毛かるたが
    発売されました。
    上毛かるた競技県大会は
    この翌年の1月から開催されています。
    誇る文豪田山花袋

上毛かるたの札

  • 群馬県の人物、地理、風物などが
    分かりやすく
    幅広く読まれている上毛かるた。
    読み札の裏にはそれぞれの
    地域の説明が書いてあります。
    全部で44種類♪
  • 地理、風物として
    上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)や
    全国的に有名な草津温泉、伊香保温泉、
    四万温泉などの名湯のほか、
    世界一のつつじ花山公園や
    分福茶釜の茂林寺、
    下仁田のこんにゃくなど、
    群馬県内各地から選ばれています。
  • また、かるたを通じて子供たちに
    群馬の歴史、文化を伝えたい、
    ということから
    群馬県ゆかりの偉人である、
    新島襄、内村鑑三、関孝和、
    新田義貞、田山花袋などが
    とりあげられています。
  • 偉人の中でも船津伝次平、
    呑龍上人、塩原太助といった
    郷土の偉人は上毛かるたに
    取り上げられることで
    現在まで語り継がれたとも
    言えるでしょう。

群馬県民なら知っている上毛カルタ(^^♪

上毛かるたのルール

  • 上毛かるた大会では個人戦と
    団体戦があり、
    個人戦は1対1で、団体戦は
    3対3で行われます。
  • 両者が向かい合って座り、
    それぞれが22枚のとり札を
    個人戦では3段に、
    団体戦では2段に並べます。
    読み手は最初に2回の空読み
    (「鶴舞う形の群馬県」を2回読む)を行い、
    次に読む札から競技が開始。
    読み手は各読み札を2回ずつ読む。

群馬県民なら知っている上毛カルタ(^^♪

お手つき

  • 正しい札がある陣地側の札に
    間違って手をついた場合は
    ペナルティ無し。
  • 正しい札のない陣側の札に
    間違って手をついた場合は
    ペナルティになって
    相手に1枚を渡す。
  • 最後に2枚残った時点で
    札を左右に並べ直し、
    最後から2枚目を取った側が
    最後の1枚も得ることになります。
  • 団体戦の場合、
    最後の2枚の対戦は
    中央に座る者だけで行います。
    勝負は、個人戦の場合は
    取った札が多い側の勝利。
    22枚対22枚の場合は
    「つ」札を持つ側の勝利。
    団体戦の場合は取った
    札の枚数に役札の得点を加えた
    合計点が多い側の勝利。
    同点の場合は「つ」札を持つ側の勝利。

特定の札の組合せを集める「役」

上毛かるたの団体戦は、
特定の札の組合せを集めると
役となります。
(小学生は五市札及び三山札、
中学生はすべての役が適用される。)
小学生に人気の上毛カルタ(^^♪

おかめきけ(五市札)

  • 20点役 群馬県の旧5大都市名 
    - 太田市
    - 高崎市
    - 伊勢崎市
    - 桐生市
    - 前橋市

すもの(三山札)

  • 10点役 上毛三山の名
    - 赤城山
    - 妙義山
    - 榛名山

つちけ(親札)

  • 10点役 群馬県の地形、人口、県庁所在地
    - 県の形
    - 人口
    - 前橋市(県庁所在地)

群馬県の素材をご用意してお待ちしております♪舟木亭
a:1785 t:1 y:0